最新記事 by レブロン鈴木 (全て見る)
- 自宅で僧帽筋を筋トレ!ダンベルショルダーシュラッグの正しいやり方とコツ - 2019年5月6日
- ケトジェニックダイエットの正しいやり方!体脂肪率15%以上の人におすすめ!! - 2019年3月11日
- 牛乳って太る?太らない?実はダイエットや筋トレに効果的な飲み物! - 2019年2月22日
筋トレや運動することばかりに夢中になってませんか?
トレーニング後のストレッチ、睡眠時間をしっかりととる、サプリを摂取する。
筋肉をしっかりと回復させることもとても重要なことです。
今回は、筋肉の回復を促進させるサプリを紹介します。
「グルタミン」というサプリです。
筋肉の回復を促進させるだけでなく、筋肉の分解を抑制、免疫力をアップさせる効果もあるんです!
この記事では、グルタミンの効果や正しい飲み方などを紹介します。
グルタミンてなに?
グルタミンは、アミノ酸の一種で、カラダに1番多く存在するアミノ酸です。
筋肉や血液の中に貯蔵されています。
また、グルタミンは体内でも合成される非必須アミノ酸です。
小麦や大豆に多く含まれます。
カラダの中で作られるのに摂取する必要があるの?
グルタミンは、食品やサプリから摂取する必要があります。
アミノ酸の中でもカラダに1番多く存在し、カラダの中でも作ることができるんだから、わざわざ摂取する必要ないじゃん!って思いますよね?
グルタミンはとても消費しやすいからです。
筋トレをした時、疲れが溜まっている時、風邪を引いた時、ストレス受けた時などに大量のグルタミンが消費されます。
カラダの中で作られる量よりも消費量の方が多いので、食品やサプリから摂取する必要があるのです。
筋肉メモ
グルタミンは、「非必須アミノ酸」の中でも「準必須アミノ酸」と呼ばれています。
「準必須アミノ酸」とは、非必須アミノ酸の中で、体内で合成される量よりも消費量の方が多く、外からの摂取が必要な非必須アミノ酸です。
グルタミンの効果
グルタミンの効果を一言でいうと、守りのアミノ酸です。
グルタミンには以下の効果があります。
- 筋肉の分解を抑制
- 筋肉の回復を促進
- 免疫力を高める
グルタミンは筋肉の分解を抑制
グルタミンは、筋肉の分解を抑制します。
肉体的なストレスや精神的なストレスを受けてカラダの中のグルタミンが消費された時に、グルタミンの供給(体内での合成や外からの摂取)が不足すると、筋肉の中に貯蔵されたグルタミンを、筋肉を分解してカラダに供給しようとします。
かんたんに言うと、筋トレをするとグルタミンが消費されるので、筋トレ後にしっかりとグルタミンを摂取してあげないと、筋肉が減ってしまうということです。
グルタミンをしっかりと摂取することで、カラダの中にグルタミンが供給されて、筋肉の分解を抑制します。
筋肉をつけるために筋トレをするのに、逆に、筋肉がなくなるなんて本末転倒ですよね。
グルタミンは筋肉の回復を促進
グルタミンは、筋肉の回復を促進させる効果があります。
なぜ筋肉の回復を促進させる効果があるのか?
グルタミンには、筋グリコーゲンの合成を促進させる働きがあるからです。
筋グリコーゲンとは、筋肉の中に貯蔵されているブドウ糖(糖質)です。
トレーニング後は、筋グリコーゲンという物質が減少します。
筋グリコーゲンが減少すると、筋肉疲労が起こります。
この筋肉疲労を回復させるには、筋グリコーゲンを再びつくる必要があるのです。
そのときに、グルタミンは、筋グリコーゲンを合成を促進させる働きがあるのです。
- トレーニングをする
- 筋グリコーゲンが減少する
- 筋肉疲労が起こる
- グルタミンを摂取する
- 筋グリコーゲンの合成が促進
- 筋グリコーゲンが再び作られる
- 筋肉疲労の回復が促進
筋肉の回復が早まれば、トレーニングが早く再開できますね。
グルタミンで免疫力を高めて体調管理をしっかりとしよう!
グルタミンは免疫力を高める効果があります。
なぜ免疫力を高める効果があるのか?
なぜならグルタミンは、免疫細胞の主要なエネルギー源だからです。
グルタミンを摂取することで、免疫細胞が産生が高くなり、免疫細胞の働きも強くなるので、免疫力が高まるのです。
ちなみに、免疫力が下がると、風邪などのウィルスや感染症にかかりやすくなったり、疲れやすくなったりと、体調を崩しやすくなります。
また、ハードなトレーニングをすると一時的に免疫力が下がるので、グルタミンを摂取して免疫力を高めましょう!
筋肉メモ
「グルタミン」と「グルタミン酸」は同じアミノ酸ですが別物です。
グルタミンの効果的な飲み方(摂取量・飲むタイミング)
摂取量
摂取量は、1日合計で10グラム以内、1回あたり5グラムにしましょう!
- 1日10グラム以内
- 1回5グラム
1日40グラムを摂取しても問題ないとの報告もありますが、多くのメーカーは1日5〜10グラムを推奨摂取量としています。
飲むタイミング
グルタミンの効果を高める飲むタイミングは、朝・トレーニング後・寝る前です。
- 朝
- トレーニング後
- 寝る前
朝
朝起きた時、カラダの中は空っぽの状態なので消化と吸収がとてもスムーズに行われるのでおすすめです。
トレーニング後
トレーニングをする日は、トレーニング後に必ず飲みましょう!
カラダにストレスを受けることにより、グルタミンは大量に消費されます。
筋肉の分解を抑えるため、免疫力を保つためにも、トレーニング後は必ずグルタミンを摂取しましょう!
ちなみにトレーニング後は、プロテインも一緒に飲むと完璧です。
その理由が知りたい方はこちらをどうぞ!
-
プロテインの効果的な正しい飲み方(タイミング・摂取量・回数)のまとめ
「もっと効率的に筋肉をつけたい!だからプロテインを飲もうと考えているけど、飲み方がわからない・・・」 プロテイン初心者が誰もが通る道です。僕もそうでした。 他にも以下のような疑問や悩みがあるのではない ...
続きを見る
-
プロテインの種類と効果(ホエイ・ソイ・カゼイン)目的別の選び方
プロテインを買おうと、Amazonや楽天などの通販サイトで見てみると、「ホエイプロテイン」「ソイプロテイン」「カゼインプロテイン」といろいろなプロテインがありますよね。 ホエイってなに? ソイってなに ...
続きを見る
寝る前
寝る前に、グルタミンを飲むことで、睡眠中の成長ホルモンの分泌を促進させる効果が期待できます。
どんなサプリにも言えることですが、必ず毎日継続して飲み続けましょう!
よく飲んでも効果がない!って言う人がいます。
そういう人に限って、2、3日しか飲んでないのに効果がないと判断します。
2、3日で効果が実感できたら苦労しませんよ・・・
最低でも2週間は、継続して毎日飲みましょう!
乳酸菌と一緒に飲むと吸収率アップ
グルタミンと乳酸菌は相性が抜群です!
乳酸菌と一緒に飲むことで、腸での吸収率が高まります。
乳酸菌が配合されているグルタミンサプリがおすすめです!
グルタミンサプリの作り置き注意!
トレーニングをした後に、すぐに飲めるようにとプロテインなどを水につけて作り置きしておく時に注意です!
グルタミンは水につけておくと、グルタミン酸という別のアミノ酸に変わってしまいます。
もちろん、グルタミンの効果は失われてしまいますよ。
名前は「グルタミン」と「グルタミン酸」で似ていますが、「キムタク」と「キムタクのものまねをするホリ」くらい別モノです(笑)
グルタミンサプリは、摂取の直前に水に溶かして飲みましょう!
グルタミンて副作用はあるの?
グルタミンは、アミノ酸の一種なので副作用はありません。
だからと言って、過剰摂取はダメですよ!
プロテインなどと同じように、肝臓や腎臓に負担がかかります。
まとめ
いかがでしたか?
グルタミンのサプリは、まさに守りのサプリですよね。
筋トレをしている人のあるあるですが、筋トレをしている人って風邪を引きやすい人が多いんですよ。
原因は、筋トレ直後は、免疫力が下がるからです。
筋肉をつけるために、ダイエットのために、健康のために、筋トレをしているのに体調を崩したら意味がありませんよね。
筋肉の回復のため、筋肉の分解を抑制するためだけでなく、免疫力アップのためにもぜひ飲んでみてください!